パリの生活が始まった:その(13)このアパートで良かったのか
このシリーズは終わったはずだが、もう1回だけ書きたい。ゆうちょう銀行との戦いは、後日談はあるがあまりにくだらないのでやめておく。とりあえず、フランスの金融機関は話にならないとだけ書いておく。それより、もうすぐカンヌも始まるので、今住んでいるアパートについて忘れないうちに記しておきたい。
このアパートは、前に書いたようにLODGISという不動産サイト(日本語もあり)で探した。今考えてみたら、ずいぶん大胆だったと思う。なぜなら、ネットの写真や解説では、そこが静かか、日が当たるか、そもそもどんな建物かはさっぱりわからないから。
1カ月たってわかったのは、私のアパートは19世紀半ばにできた町工場の建物らしいということ。もともと通りの名前を直訳すると、「なめし皮工場通り」、まさに工場が並んでいたはずだ。だからわずか3階しかない。私のへやは2階だが、ベッドは梯子をつたって3階にある。
おそらく1階が工場で、2、3階に従業員が住んでいたのではないか。それがそのまま残って、1階は主にオフィス、2、3階は仕切りを取ってアパートにしたのではないか。だから壁は薄い。ときおり、アパートの別の部屋でトイレを使う音が聞こえることもある。
ネットで写真を見た時は、ずいぶんモダンな感じだと思った。それはデザインを重視したリフォーム後の内装だったが、まさかこんな古めかしい建て付けの悪い建物だとは思わなかった。階段なんか壊れそう。
良かったのは、通りが静かなこと。小さな通りで店舗もないし、修道院とその寮、もう一つ小さな宗教施設以外はアパートだけ。元個人病院のような建物もある。パリに30年住む日本人の友人が訪ねてきた時、「田舎みたいな建物が並ぶ通り」と言った。13区は現代的な高層ビルが多いことでも知られているが、この付近は取り残された感じ。
そのうえ、すぐそばに大きな病院があって、中にはたくさんの木々がある。そのほかにも近くのあちこちに木々がある。だからいつも小鳥のさえずり声が聞こえて気持ちがいい。朝はいつも小鳥の声で目が覚める。これが9月まで続くといいが。
窓は東側に片開き2つ、西側に大きな両開き3つで明るい。それはネットの写真で見ていたが、計算外だったのは直接の日差しが少ないこと。このひと月半はとにかく寒かった。だから太陽が欲しかった。これからは夏が涼しくていいはずだが、それはまだわからない。
これまた偶然だが、近くにいい店が多かったのもよかった。パン屋、肉屋、魚屋、スーパー、カフェ、レストラン各種、近隣映画館、プールなどの充実ぶりは、東京の神楽坂の自宅を上回るくらい。
結果として総合的に言えば、まあまあ当たりだった。でもこれは偶然。できたら実物を見た方がいい。とりわけ建物そのものや日当たりなどは見ないと全くわからない。もちろん、隣人がうるさいかは住まないとわからないけど。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- アメリカはわからない:その(1)(2020.11.08)
- フランスでは夜間外出禁止令が(2020.10.18)
- コロナ禍の行方(2020.10.10)
- ベネチアの宿:その(1)(2020.07.27)
- 追憶のアメリカ館:その(10)淡い出会い(2020.06.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20年前はイタリア年だった:その(2)(2021.01.18)
- 半藤一利さんに一度だけ会った(2021.01.16)
- 急に不安になった(2021.01.10)
- 20年前はイタリア年だった:その(1)(2021.01.05)
- 体が元に戻らない(2021.01.03)
コメント