冬にキャベツを食べる
最近野菜が高い。安いスーパーでもキャベツが300円もする。それでも冬のずっしり重い寒玉のキャベツは、半分でも大きくて食べでがあるのでよく買う。さてどうやって冬キャベツを食べるのか。
やはり冬らしいのは煮物。簡単なのはベーコンとウィンナーを使ったポトフで、じゃがいも、玉葱、人参、セロリなどと共に煮て、マスタードをつけて食べる。わざとキャベツの芯も入れて、柔らかくなったところを食べるとうまい。
ヨーロッパにはザワークラフト、つまりキャベツの酢漬けを缶やビンに詰めて売っている。これにソーセージや豚肉が加わった煮物がシュークルート。
これは簡単に作ってもうまい。キャベツを白ワインビネガー(なければ酢)に1時間ほどたっぷりつけておいて、白ワインを加えて豚肉やソーセージと煮る。豚肉はバラ肉やスペアリブに塩をたくさん振って、1晩寝かせると断然にうまみがでる。
冬のキャベツは炒めて少し焦がすのもいい。一番有名なのは、回鍋肉。豚の小間切れ、ニンニクと共に強火で炒めて、豆板醤や甜麺醤を入れるとできあがり。これはご飯が進む。
私はこのキャベツ焦がしを洋風に使うのも好きだ。アンチョビ、ニンニクと共にオリーブオイルで炒めて、小麦粉を加えてさらに焦がし、そこに牛乳を入れると立派な前菜になる。ちなみにこれは白菜でもいい。
あるいはオリーブオイルにベーコンとニンニクと焦がして、スパゲッティのソースにもなる。これは普通は柔らかい春キャベツが向いているが、少し時間をかければ、柔らかくなった冬キャベツも格別。これはそのままで赤唐辛子を加えても、トマト味にしてもいい。
最近は、パエリアに焦がしキャベツをよく使う。鶏肉とニンニクと別に炒めて、あとでご飯に加えると、ご飯のパリパリ感にキャベツの柔らかさが合う。
特別なのはとんかつ屋さんで食べる千切りキャベツ。うまいとんかつ屋はキャベツもうまい。あんなに細く切ることは自分ではできない。包丁が違うのかキャベツが違うのか。
キャベツと言えば、この春にパリに着いた頃、キャベツを買って失敗したことがある。硬くて煮ても全く柔らかくならなかった。一緒に焦がしたサーモンとミルクで煮たが、キャベツは硬くて半分も食べられなかった。フランスではその後にキャベツを買わなかったら、今になってキャベツばかり食べているのかもしれない。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- コロナ禍時代の外食の快楽:その(3)(2020.05.07)
- コロナ禍時代の外食の快楽:その(2)矢来町の「ボン・グゥ」など(2020.05.02)
- コロナ禍時代の外食の快楽:その(1)目白・旬香亭(2020.04.29)
- コロナ禍で何が変わったか:その(15)昼ご飯の悩み(2020.04.24)
- 花まるうどんからミクニまで(2019.10.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 中国語を始める:その(2)(2021.04.17)
- 黒沢清監督とベネチア(2021.04.14)
- 「武闘派」と呼ばれて(2021.04.12)
- 今一度、オリンピックへの疑問(2021.04.10)
- 大学教員を公募して(2021.04.06)
コメント