坂本龍一はヒーローだった
大島渚監督の葬儀の時、坂本龍一は弔辞の冒頭で「あなたは私のヒーローでした」と言った。このことを思い出したのは、11月4日公開の『Ryuichi Sakamoto: Coda』を見た時。これは現在65歳の彼を追ったドキュメンタリーで、ベネチア国際映画祭でワールド・プレミアだった。
最初のあたりに、坂本が東北の被災地でコンサートを開くシーンが写る。彼のピアノにチェロとバイオリンだけで「戦メリ」を弾くのだが、私は思わず涙ぐんでしまった。
1984年夏から85年夏までの一年間をパリで過ごした時、ウォークマンと何本かのカセットテープを持って行った。なぜかその1本が「戦場のメリークリスマス」で、そのどこか東洋的なメロディーは、孤独な日々の大きな慰めとなった。
私が学生だった1980年代、YMO=イエロー・マジック・オーケストラは本当にカッコよかった。中国人のような恰好をして、ロスやロンドンで人気だという話だった。この映画にはその伝説のロス公演の映像もある。痩せた美少年の坂本が「シンセサイザーを使うのは、ピアノではできないことをするため」とさらりと言う。
「すべては「戦メリ」から始まった」と彼は言う。「大島さんがあの様子で映画に出てくれとやって来た時に、僕はなんと「音楽をやらせてもらえるなら」と言ったんです」。デヴィッド・ボウイとの共演シーンが流れ、坂本の音楽が流れる。
そして『ラスト・エンペラー』の出演と音楽。北京の楽団を指揮する坂本の姿と、この映画の印象的なシーンが交互に流れる。それから『シェルタリング・スカイ』。ベルトルッチに録音直前に「冒頭の音楽が気に入らない」と言われて、半日で書いた話。「それが実にいい音楽ができたんです」
1990年代になると、環境問題に関心を深める。1999年の「LIFE」というオペラは私の勤めていた新聞社の企画で、少し手伝った記憶がある。そして9.11があり、北極に行く。『惑星ソラリス』のバッハが最高だと語る現在の白髪の坂本。ニューヨークの自宅で、毎日を作曲をしている。
私の記憶は、『シェルタリング・スカイ』あたりで止まっている。武道館の「LIFE」は見たが、どこかピンと来なかった。それでもこの映画を見ながら、10歳年上の坂本龍一は私のヒーローだったんだ、と思った。ベネチアでも、話している姿をカッコいいと思った。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 中国語を始める:その(2)(2021.04.17)
- 黒沢清監督とベネチア(2021.04.14)
- 「武闘派」と呼ばれて(2021.04.12)
- 今一度、オリンピックへの疑問(2021.04.10)
- 大学教員を公募して(2021.04.06)
「映画」カテゴリの記事
- 『アンモナイトの目覚め』に考える(2021.04.13)
- 黒沢清監督とベネチア(2021.04.14)
- 『フィールズ・グッド・マン』がおもしろい(2021.04.09)
コメント