『記者たち』がほぼ満員
大学でゴタゴタがあったので、気分転換になる映画を見ようと考えて、ロブ・ライナー監督の『記者たち~衝撃と畏怖の真実~』を劇場に見に行った。平日昼間なのに、ほぼ満員だったのに驚いた。自分もそうだが、それほど暇な人は多いのか。
あるいは私と同じように、映画らしい映画を見たい、という人が多かったのか。実際に見てみても、ベテラン監督らしい安定感溢れる演出で、娯楽性と政治的メッセージが適度に混じり合っていた。
「9.11」直後の通信社「ナイト・リッダー」のワシントン支局が舞台。監督自身が演じている支局長のウォルコットは、部下のランデー(ウディ・ハレルソン)とストロベル(ジェームス・マーデン」と共に、米政府がイラクを「悪の枢軸」として攻撃しようとする動きを不審に思った。彼らはその根拠を探るために、何人もの情報源に接触する。
名前を出せない政府高官や外交官や専門家たちの証言を得て、「ナイト・リッダー」は立て続けにスクープを打つ。ところが「ニューヨーク・タイムス」や「ワシントン・ポスト」は政府寄りの情報を先に得て、記事にしてゆく。
ウォルコットにもランデーにも妻がいて、若いストロベルは恋愛中。さらにイラク戦争で車椅子生活になった兵士の姿も挟み込まれる。あるいは後半からベトナム戦争取材で名を挙げたギャロウェイ(トミー・リー・ジョーンズ)も情報を寄せる。現場の記者たちの戦い以外のそうしたシーンも巧みに混ぜながら、「戦う男たち」のカッコいい姿を描いてゆく。91分と短めだったこともあり、一挙に見てしまった。
もちろん我々は見る前から「大量破壊兵器」が結局存在しなかったと知っているし、これらの記者たちが勝利することもわかっている。出てくる「悪人」はブッシュ大統領を始めとする現存する人物のニュース映像ばかりで、記者を始めとする登場人物たちはみんなカッコいい。
見終わると、ちょっと単純すぎるかもと思う。でも所詮映画なのだから、それもまたいい。
| 固定リンク
「大学」カテゴリの記事
- 大学で何を学ぶか:その(2)(2025.02.02)
- 大学で何を学ぶか:その(1)(2025.01.31)
- 博士の謎:その(4)「大学院重点化」とは何だったのか(2025.01.19)
- 博士の謎:その(3)博士号の後で(2025.01.11)
- 博士の謎:続き(2025.01.07)
コメント