« 大江健三郎と村上春樹が似ているとは | トップページ | アケルマンをもう1本 »

2022年5月11日 (水)

コロナ感染はやはりわからない

一時期どんどん減っていた東京都の感染者数が、この1週間ほど先週の同じ曜日より増えている。GWで旅行したり食事をしたせいかはわからないが、特に20代、30代が増えているのが気になる。大学でも所属する学科の学生の感染者を知らせるメールがよく届く。

学生の場合は家族にうつされて知らずに大学に来て、みんなで食事をして広げるケースが多い。大人だと1人で食事をすることは簡単だが、学生は我慢できないのだろう。20代、30代はワクチンの3回目接種率が25%ほど。これを何とか高めないとと思うが、私の大学も2回目までは学内でやったのに3回目はやっていない。

最近軽いショックを受けたのが、昔の同僚がフェイスブックで陽性になったことを報告していたこと。ワクチンは3回目を接種済みで、家族以外は一切他人と食事はしていないという。家族は感染していなかったというから、いったいどこから来たのか。たまに地下鉄やエレベーターなどの密室でマスクなしで大声で話す人がいるが、それをもらったのか。

熱はすぐに下がって重症ではなかったが、数日間匂いと味がしなかったらしい。味覚がなくなるのは嫌だなあ。マスク越しとはいえ、多くの学生といつも話す自分はかかる可能性は十分にある。学生がいきなり研究室にやってくると、マスクをつけながら話しているから。

マスクと言えば、韓国では野外でのマスク義務がなくなったようだ。日本は「義務」ではなく「奨励」だが、確かに野外で1人で歩く人がうつす可能性は相当に低いだろう。フランスではもう誰もマスクをしていないようだし。

海外で驚いたのは9日に台湾で12万人の感染者が出たというニュース。オードリー・タン氏の指導で完璧な対策を立てていたと思っていたが、海外からの入国を緩和した影響らしい。これまた計算済みのことなのかどうか。日本でもこれから観光客を受け入れる予定だし。

あえて言えば、新しい感染者数は増えても重症者数はおおむね減り続けているので全体としては軽症化しているのは間違いない。それでも匂いや味がしなくなるのは考えただけで気が遠くなる。もう2年以上たつが、いつまで続くのか。来週からカンヌ国際映画祭が始まる。知り合いが多数行くが、大丈夫か。個人的には、今年いっぱいは国内にいたい。

|

« 大江健三郎と村上春樹が似ているとは | トップページ | アケルマンをもう1本 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント


・ワクチンは3回目を接種済

・家族以外は一切他人と食事はしていない

・家族は感染していない

で感染とは...

これはショック!!!

投稿: onscreen | 2022年5月11日 (水) 08時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大江健三郎と村上春樹が似ているとは | トップページ | アケルマンをもう1本 »