« しゃぶしゃぶと民藝運動 | トップページ | 東近美の常設を楽しむ »

2023年10月 5日 (木)

『BAD LANDS バッドランズ』はおもしろいか

原田眞人監督の『BAD LANDS バッドランズ』を劇場で見た。安藤サクラが大阪弁で派手に動き回る予告編がよかったから。実際に見始めると出だしから面白かった。彼女は特殊詐欺のグループの「三塁コーチ」で、現金を受け取る「受け子」に瞬時に指示を出す係なのだから。

場所は大阪の西成周辺で、そのドヤ街に安藤サクラ演じるネリも「かけ子」も「受け子」も住む。そのなかには終盤に大活躍する元ヤクザの曼荼羅(宇崎竜童)もいる。ボスは名簿屋の高城(生瀬勝久)。そして警察側は日野班長(江口のりこ)率いる特殊詐欺捜査班が、ニセの被害者を仕込んで追い詰める。

とにかく安藤サクラの身のこなしがいい。そして大阪弁が本当に板についていて会話の応酬が気持ちいい。全体にB級映画感覚が一杯で、楽しみながらもサスペンス一杯で突き進む。

ところがおもしろそうな感じが、どこか上滑りしていて盛り上がらない。理由の一つは途中でネリの過去が暴かれるところで、東京のゴヤ・コーポレーションというビットコインを操る会社の経営者、胡屋の元愛人だったというあたりから、何だか安っぽくなってくる。社員全員が社長の愛人のようなこの会社が、ありえないくらい薄っぺらすぎる。

そう考えるとネリの立ち回りはいいが、オレオレ詐欺にやられる人々も描かれていないし、かけ子や受け子の姿も曼荼羅や「教授」と呼ばれる男を除くとおざなりだと思い始める。終盤大活躍の宇崎竜童を始めとして主要な俳優たちの個々の動きはすばらしいし、後半に出てくる天童よしむなどは出てくるだけでおかしい。

しかしそれらがどこか見せかけだけで、本当に怖いと思ったり、社会の理不尽さを思ったりすることはなく、最後まで上滑りで進んでゆく。テレビも漫画もよく知らない古くさい私は、「テレビじゃあるまいし」とか「漫画みたい」とか思ってしまった。

たぶん好きな人は多いと思うけれど、ちょっと不満な人もかなり多いのではないか。

|

« しゃぶしゃぶと民藝運動 | トップページ | 東近美の常設を楽しむ »

映画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« しゃぶしゃぶと民藝運動 | トップページ | 東近美の常設を楽しむ »